後付け BSM ブラインドスポットモニターの表示灯形状を変更 BMW X1 F48 LCI 20i 後期

以前取付けたブラインドスポットモニターですが、今回はその表示灯についてです。
表示灯は取付け当時、オリジナルの表示灯を分解してツィーターの裏へ埋め込みました。これはクルマのイラストがあったカバーを外しただけで、その基盤に実装されているLED2個をそのままで点灯させていました。
しかし使っているうちにもう少しそれらしい(警告なので)インパクトにしたく表示する形を変えてみました。
ブラインドスポットモニター取付け当時の元記事はこちらです。
後付け BSM ブラインド スポット モニター取付 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
当時の取付けでは上の画像のような見た目の点灯でしたが、これを警告するという意味で三角形に光らせたいと考えました。
それには基盤上の2個のLEDが離れているので基盤からはんだ付けのLED1個を一旦外し、もう片側に位置を寄せたかったのですが、外す作業でLEDを破損させる確率が高いのであきらめました。それで現状の配置で光らせるために三角形の大きさを2個のLEDがぎりぎり入るようにしました。
①厚み2mmのアクリル板を三角形に切り出し。
②反射と固定する約3cm角の板を切り出し。
(四角の固定板角がちょっと欠けてしまいましたが影響ないのでこのまま・・・。)③透明の両面ブチルテープで貼り合わせ
④反射板に光が拡散するようシルバー色に塗る
⑤光が漏れないよう黒色に塗る
⑥表示基盤にも光が拡散するようシルバー色に塗る
⑦スピーカーネットに傷が付かないよう中に不要なプラバンなどを差し込んで、旧表示灯穴の一つを三角形穴に拡大
⑧三角表示板を両面ブチルテープで貼付け
➈その上にLED表示基盤を点灯させ、光り具合を確認し位置を決めて両面テープで貼付け。
・点灯させると手前のLEDは少し開口した三角形内に入っている方が全体に光る感じになります。
右側
左側
開口した三角形の面積をもう少し小さい方がムラなく光ったかもしれません。しかし、ムラをなくすような光り方にすると光量は落ちるので、晴天時に認識不足になる可能性があるのでLEDが穴に少し入るような大きさに開口しました。
・これで自分的に警告という表示になりました。
晴天時に陽が当たってもスピーカーの奥まった所で光るので、認識しにくいということはありませんでした。
・透明アクリル板 厚さ2mm
・透明両面テープ
・両面ブチルテープ(3M製)
・カッター
・アクリルカッター
・タッチペイント(シルバー・黒)
■ ■ ■ X1 F48 20i 後期モデル 関連記事 ■ ■ ■
■番外編
・X1 F48 マイナーチェンジで、「仕様変更になってカタログや公けになっていない、気が付きにくい部分」をちょっとまとめてみました。気になる方は下記からどうぞ・・・。
「BMW X1 F48 前期と後期のちょっと気が付きにくい変更部分のまとめ」
・当方が採用したインテリア装飾パーツ紹介
「採用した内装装飾パーツ紹介 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
・フロントとサイドカメラを映すために社外品のインターフェース機器を買ってつないだものの、映らないし、変な症状は出るし、設定表には間違い・・・販売元と散々やり取りした記録です。
BMW X1 F48 社外品インターフェース機器動作不具合における販売元とやり取りした経過
■過去記事
純正フットライトを常時点灯させる。BMW X1 F48 LCI 20i 後期
純正フットライトの電球色をLEDテープで白く明るく。BMW X1 F48 LCI 20i 後期
iDrive ウォークマンアプリで楽曲情報を登録しインポートする。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
コンソールにワイヤレス充電器装着とドリンクホルダ照明追加 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後付け BSM ブラインド スポット モニター取付 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後部座席のリクライニング ストラップをグリップ式に。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後部座席アームレストのストラップを取手(フック)化 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後付け BSM ブラインドスポットモニターの表示灯形状を変更 BMW X1 F48 LCI 20i 後期(当記事)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
コメントをどうぞ