BMW X1 F48 社外品インターフェース機器動作不具合における販売元とやり取りした経過

■このページは、サイドカメラとフロントカメラを使うためにインターフェース機器を取付けたのですが、うまく動作しなったので販売元に聞きながら対処したそのやり取りをした経過記録です。記事元は、「後付け サイドカメラとフロントカメラ BMW X1 F48 LCI 20i 後期」についてです。
サイドカメラとフロントカメラの取付けを行っていよいよ動作を確認・・・というところで大問題連発・・・。
ここでは映らなかった問題と、さらにその後いくつも発生した問題についての経過を長々と書いております。
何かの参考になることがあると良いですが、お付き合い頂ければと思います。
買うのも使うのも自己責任なこの手の海外製品・・・
接続するだけで簡単に出来ると思っていたら大変でした。
接続は問題なく出来たものの、まず電源を入れると、モニターに何も映らないトラブル。
接続もコネクタの差し込みも見直したが映らない。
ホスト(iDrive)本体のヒューズでも切らしたか・・・。
でも、接続を元に戻すと映る。
単純に映らないだけだとしたら付属の延長LVDSケーブルが悪いと思い、付属の延長LVDSケーブルで直接ホスト(iDrive)本体とモニターをつないだ。でも映らない・・・。それはおかしい。社外品であってもモニターへのケーブルって純正と同じだと思うのだけれど・・・。
やっぱり延長LVDSケーブルが悪いとしか思えず・・・。
これは替わりを送ってもらうしかないな・・・。
■とりあえず販売元に聞いて行くことにした。
ここから2日間に渡ってGoogle翻訳でのやり取りが始まりました。
1日目の13時からばらしとテストできるように接続を始めました。
販売元とのやり取りは、映らない不具合が発生した15時ごろから始まった。
・まず、当方から「接続をしたけど映らないのです。」
「テストした。延長LVDSケーブルで、ホスト(iDrive)本体とモニターをつないで映らないけど、延長ケーブルが悪くないか?」
→通じてないとうより疑いだろう、「全接続の様子の画像を送ってくれ」、「インターフェース機器のDIPスイッチ設定画像も送ってくれ」と。送ったら、
→「問題ないようだ。」と返答が来た。
次に来た指示は、「インターフェース機器のDIPスイッチ設定を1,2,3全部ONしてどうか」。
これも映らず。(1,2,3 ALL ONとは同じモニタサイズ10.25インチの、5,7シリーズ、X5,6の設定)
・・・この間も色々やり取りをして・・・
■相変わらず映らないので、当方はこの時点で完全に延長LVDSケーブルだと疑っていました。
・陽も暮れ暗くなったので、家の中で延長LVDSケーブルのコネクタのピン4本の配置を調べたらケーブルの入口と出口で異なっていたので、
「このピン位置で良い?」と図を送ったら、しばらくして、丁寧に入口と出口のピン番号配置を書いた画像が送られてきた。照らし合わせるとその画像と同じだった。普通に延長線だから入口と出口は同じ配置だと思っていたら入れ替わる配置なんだ・・・と。
結果こんな配置でした。
今日は疲れたのでもう終わろうと思い一言送った。
「今日の作業は終わります。明日トライします。」
→「OK」と返事。
続いて、不意に落ちないので、「何が悪いのでしょうね?」と送ったら・・・
→返答は、「私は判りません。」・・・・えっ!?
ついに放棄か。本性が出か、それともお国柄か・・・💥
・しかたなく、夜にあれこれ自分で思考し・・・ていくと、
ネットで売られているLVDSケーブル画像を見て気が付いた。それは、コネクタ外側についている2ピンコネクタの赤色線と黒色線が入口と出口で逆になっているのがある・・・。この延長LVDSケーブルは入口も出口も同じだ。これが間違っているのか・・・。
F48対応車種でないから違うのか・・・。
でも、この付属の延長LVDSケーブルと同じになっているケーブルもある。
一体どっちが正しいのか?うーーーん・・・
明日、純正LVDSケーブルがどうかを調べる事にします。
■翌日
・朝から、純正LVDSケーブルを外して、昨日の延長LVDSケーブルで調べたコネクタの4ピン配置を確認したら同じだった。残念というか、問題なかった。
ただ、昨夜ネット画像で見ていたコネクタの外側についている2ピンコネクタの赤色線と黒色線が、出口と入口で純正は逆になっているのに対し延長LVDSケーブルは同じになっている。
これかっ。早速ピンを差し替え、純正と同じ配置にした。
・・・映れっ・・・
「NO SIGNAL」と映った。おっ何か良い方向に向かったのでは・・・?でもNO SIGNALのまま・・・変わらず。
早速販売元にこの現象を伝えたら、これも翻訳が通じてないのか、
→「NO SIGNALは、信号を遮断している時に出ます。」・・・・そんなこと信号ないという事ぐらいは判っている事なんだけど・・・。
・この返答は放置しておいて、昨日トライしていなかったLVDSケーブルの使う場所を入替える方法を試すことに。
延長LVDSケーブルをホスト(iDrive)本体 → インターフェース機器に、純正LVDSケーブルをインターフェース機器ーモニターにつないで見ましたがダメでした。
(もし映ったとしても正式な配線するにはインターフェース機器 - モニター間の長さが足りませんけどね。)
・・・この間も色々やり取りし・・・
■自分も昼も食べずにもう13時。相変わらず販売元から返答が返ってくる。
この担当者?経営者?も昼を取っていない?
あちらのお国柄、スマホ片手に飲食している・・・?
変な妄想しながら、自分は一旦昼休みにした。
昼を終えスマホを見ると、
→「映っていない状態でも音楽やラジオは聞こえますか?」と来ていた。
そういえば、操作パネルを外していたので気にしていなかった。
操作パネルを取付けて、電源兼ボリュームを操作するも音は出ない。
「出ていません」と返答したら、
・・・しばらく返答なし。生産元にでも聞いていてくれているのか。
この間に、昨日からホスト(iDrive)本体に差し込む付属コネクタの入りが怪しいと思っていたので再確認した。
ロックの仕方が純正コネクタと異なって上部が緩くコネクタが少し抜け出る感じ・・・。
でもロックレバーは出来ているのか抜けはしない。ロックレバーの作りも貧弱・・・まぁそんな質なのだろう・・・。
と思いながら、抜けないのでこれで良いのだろう・・・。と思い込んでいた。
・・・そうしていると返答が。
→「モニターに映っていなくても音は出なければなりません。」と返事が来た。
もう一度差し込んだコネクタを見て、それにしても上部の緩みの動く量があり過ぎる・・・。
■変だなと思いながら放っておいたことが・・・自滅の世界に。
一度コネクタを抜いて、ホスト(iDrive)本体側のコネクタ凹の奥行と、入れる方のコネクタ長さ凸を計ると、まだまだ入る値・・・。
やはりこれはきちんと最後まで挿入できていないな、これは・・・。
よく確認すると、どうやら差し込む時にロックレバーがケーブルの束に当たって完全に開いていないまま差し込んでいたことが判明。それで、ケーブル束を下へ押しながらだとロックレバーがさらに開いた。こうだよね・・・
差し込むとすんなりと、より奥に入りしっかりロックが効くようになりました。
・・・音出ましたぁ・・・。
販売元に伝えました。「コネクタの差し込み悪く直したら音出たよ。」(自分も翻訳入力にあちらの変な日本語になって来る・・・)
でもね、
「モニターは映らないまま。」と送った。
その返事待ちに、ふと・・・
そういえば元に戻していなかったことがあった。
それは、映らないからと言って途中で延長LVDSケーブルコネクタの外側についている2ピンコネクタの反対になっていた赤色線と黒色線を入れ替えたままだった・・・。これを入口と出口が同じ配置(購入時)に戻した。
■すると奇跡が・・・
BMW Connected Drive ・・・・・・
映りましたぁ・・・。泣き。
映らない原因がLVDSケーブルでなく、まさかのホスト(iDrive)本体でのホスト割り込みケーブルコネクタの差し込み不足が主な原因だったとは・・・。
自信過剰だった自分と、変だと思ったことは自分に厳しく追及しなければならないと反省・・・。
(ここで言い訳を・・・。ロックレバーの作りがちょっと貧弱なんですよね。純正と比べてしっかりロックできる感触も緩いというか・・・。)ロックレバーに当たっても仕方がないのですが・・・。
販売元さんLVDSケーブルを疑い続けごめんなさい。
でも普通、付属の延長LVDSケーブルもモニターに接続するケーブルですから、ホスト(iDrive)本体-モニター間を純正LVDSケーブルと入れ替えても映ると思いますよね。同時にLVDSケーブルコネクタの外側についている2ピンコネクタの赤色線と黒色線が純正と逆だとこれも疑いますよね・・・。
・・・いやーほんと良かったです。
早速「ホストのコネクタ正常に挿入したら映りました・・・。」と送信。
→「Shake hands・Shake hands」と返ってきた。喜んでるな・・・。向こうも不具合で交換もしたくないだろうし。
ここで昨日からトータル13時間経過・・・。疲れも忘れました・・・。(ました・・・。が怪しい雲行き。)
喜び浮かれ状態で動作確認をした。
・フロント入力にカメラを仮接続し、
説明で聞いていたシフト操作を、「P」 → 「R] → 「D」でフロント映像に切り替わりました。でもおかしい。右側の画像が二重に映る・・・ノイズか?
もう一度シフト操作すると画面全体正常に映った。
なんだろうな?たまたまか?
でも当方、フロント入力はこのシフトの操作性が悪いので使わないので無視します。
・次も使わないけど、一応リアカメラ入力にカメラを仮接続してみる。
シフトを「R」にすると!?
!? 純正のバックカメラ映像が左に追いやられている?というか、上に重なっているではないか・・・。これは困った・・・
リアカメラ入力は使わないからとカメラを外しても、黒い画面が重なったままになる。
これでは純正カメラのバック映像が見れない。これは大問題・・・。
しかも、インターフェース機器にはリアカメラ入力をオフする設定はない。
・・・キャンセルするにはインターフェース機器のホスト割り込みケーブルの束からバック信号線を見つけて切断するようなことしかないのか・・・。
・寄り道:ステアリングを動かすと、一応赤のラインはステアリングに連動して動きます。感心している場合ではない!
・使いたいDVR入力は・・・
これもDVR入力にカメラを仮接続し、
iDriveの「MENU」ボタン2秒長押し・・・。2秒長押し・・・!?
切替わらないぞ。Dレンジにしても同じ・・・。
良くわからないので再起動を意味に、車をロックして15分後に再度確認するも変わらず・・・。
せっかく映ってもこれでは全く使えないので以上の不具合を、また販売元に聞いた。
・「バック時、オリジナルのバックカメラ映像が左に移動したか、リアカメラ映像が上に重なって映る」
続けて送信・・・。
・「バック信号キャンセルできないか?何かの線を切断するとか・・・」
→返答は、「それを何がしたいのですか?」と意味が伝わっていない様子。
もう一度説明を送信・・・
すると、「インターフェース機器のDIPスイッチ8をONにしたら、バックキャンセルします。」
なるほど・・・DIPスイッチ8の機能が表に書いていないのに感心することでないが・・・これは、購入前に事前説明で聞いていたマニュアル車に使う時にONするモードです。これでキャンセル出来たらインターフェース機器のホスト割り込みケーブルの中から、バック信号線を探す必要もなくなります。
・もうひとつ、「MENUボタンを長押しでもDVR画面切替わらない」
次の返答→「インターフェース機器のDIPスイッチ6をONにしてみて。」・・・6!?DIP6は表では空欄。何も書いてないよ💢‼
隠し機能か!まったく・・・この辺があちら国の製品・・・怒りから涙。
DIPスイッチ8をONで、インターフェース機器のバック画面はオフになり、純正バックカメラ映像のみとなり見事解決しました。
良かったです・・・これで何とか・・・使える。
もう一つのDIPスイッチ6をONにし、iDriveの「MENU]ボタン2秒長押したら・・・
ついに・・・DVR画面に切替わりました・・・。喜んで次は、オフにしてみます。
「MENU]ボタン1回押しでDVR画面がオフにな・・・!?
また不具合・・・もういや。
この不具合とは、オフにした後にメイン画面の左側が欠けるというか、全体に右に移動(ズレた)した感じになってしまうのです。これはでは操作しにくいし、それより見た目カッコ悪い・・・。
これは解決できるのか?ソフトウェアの問題だとすぐに対応できないだろうな・・・。
そして、この不具合の状況説明をするのに随分手古摺りました。Google翻訳もおかしな言葉がありますからね。相手が上手く理解できないのか。それとも自分の説明が悪いのか・・・
それでも何度かやり取りをして、「今日は作業終わるので検証しておいてください。」と返しました。
自分は・・・風呂に、夕食・・・・
あとはゆっくり・・・と
んっ、!!
また何か来ている。
今日はもう終わりって言ったのに💢
まぁ対応悪いとか、放置されることも多々あるあちら国。良く対応してくれるのはうれしいが。時差は1、2時間くらいだろうから合わせてほしいところ・・・。
そして21時台後半・・・
→「そのおかしいという一連の状況の動画送って」と言われて一連の動作状況の動画を送った。
あとは、これ見て考えてくれるだろう。
今日はもう休む!
そうしたら・・・また・・・。
まだ何かあるんですか・・・今日は勘弁してください・・・。(一番解決したい自分がなぜこう思ってしまうのか。それは1日こんなことで疲れ果ててますから。)
で、来ていた返答は→「DIP1,2,3をALL ONで車をロックして15分後確認して」と来た。しかたなく・・・
そうしたら・・・
・・・おぉ解決しました。もうやっとです・・・。(ほんともうへとへとです。)
昨日と今日で販売元との不具合解決に費やした時間合計は18時間・・・。
スマホ片手(Google翻訳しながら)、にする作業は精神的にも本当に疲れました。季節柄足元も冷えるし・・・。
結果から思うには、DIPスイッチ設定の2019 X1 EVOは、10.25インチモニタ対応ができていないのではと思いますね。前期の8.8インチのままで・・・。それか、貼ってある設定表が間違っているか・・・。たぶん、表が怪しいとは思いますが、正常になったDIPスイッチ1,2,3ALL ONという設定は 5,7シリーズ、X5,6などで、バージョンがID6で、モニターが10.25インチなら基本同じハズでしょうから、後期のF48に合うのかもしれません。・・・。
この設定で解消です。
今回の購入元には本当に感謝です。こんなに付きっきりのサポートをしてもらった結果使えるようになりましたし、購入費が無駄にならなくて済みました。(販売元、暇だったのかな・・・ イメージとして店先で椅子出してサンダル履きでスマホ片手に関係ないこと見ながら・・・・ 勝手な想像ごめんね)
購入前にも色々聞いた質問に対して迅速、丁寧な販売元だったので、ここで購入する決め手となりましたが、設定でこんなに問題が起きるとは思っていませんでしたが、今回はここに巡り合えて本当によかったです。
その後、ドアロックして24時間経過後、そのあと1週間後も問題ありませんでした。
■以上で不具合と問題点の解決経過はこれで終わりです。
再び本文「後付け サイドカメラとフロントカメラ BMW X1 F48 LCI 20i 後期」へ戻り、続きの作業(本体、カメラ切替回路取付、カメラ取付)になります。
純正フットライトを常時点灯させる。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
純正フットライトの電球色をLEDテープで白く明るく。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
iDrive ウォークマンアプリで楽曲情報を登録しインポートする。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
コンソールにワイヤレス充電器装着とドリンクホルダ照明追加 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後付け BSM ブラインド スポット モニター取付 BMW X1 F48 LCI 20i 後期
後部座席のリクライニング ストラップをグリップ式に。 BMW X1 F48 LCI 20i 後期