テラステーション NAS サーバのRAID構成中にHDDを入替えたらどうなったか
■ テラステーションTS-HTGLを復旧すると出荷時はRAID5が標準構成になっているのですが、データーを入れる前のチャンスなので、次のテストをしてみた。
これまでの復旧作業には、手持ちのHDDの空の都合上、1TB2台と、500GBと80GBを装着していた。
これら運用時は、全て1TB(合計4TB)にするので、そのついでに気になった項目をテストしてみた。
異なるHDDの容量混在でのRAID構成は問題なく出来ている。
おことわり・・・
当方では現在はこのバッファロー テラステーションは所有しておりませんので、ご了承ください。
①RAID5構成中にHDDが故障でないのに、容量が異なるHDDに入れ替えたらどうなるか?
②①の後にRAID再構成してくれるのか?
③3台のHDDでRAID構成ができるか?
④③が出来た場合、残りの1台で標準の構成ができるか?
・テスト開始時のHDD容量
HD1:1TB、HD2:1TB、HD3:500GB、HD4:80GB
HD3と4を順に1TBに入れ替えながら確認してみます。
①HD3の500GBを抜いてみるが、3台ではRAID構成してくれない。
「RAIDアレイ1にエラー」「ディスク3が接続されていません。」と表示される。このHD3(ディスク3)なし状態で、Navigater2画面では未フォーマットと出る。
ディスク管理画面では、「RAIDアレイにエラー」と表示され、「アレイを削除」するように言われます。
②HD3に容量1TBを装着。「ディスク管理画面」-「ディスク情報」では容量は正しく認識していますが、RAIDアレイ情報では、「RAIDアレイにエラーが発生しました。」と表示される。「ディスク管理画面」-「RAID設定」画面でも「エラーが発生しました。」となっている。RAIDアレイ1をクリックすると、「アレイを削除」するように言われています。ここで、HD3装着し、代わりにHD4なしでも同じエラー。(まぁそうなるでしょう。)
③以上から、構成していた元のHDDでないと、再構成はできないようなので、HD3に続いて、HD4も1TBに入れ替えこれで4台すべて1TBにします。
すべて装着も、「ディスク情報」では容量を正しく認識していますが、ディスク管理画面では、「RAIDアレイにエラーが発生しました。」と表示される。
RAID設定画面では、「アレイを削除」するように言われています。下の「RAIDアレイの再構成」は選択できないようになっています。4台のHDD容量は正しい認識しています。
④RAID構成の選択を試してみます。
1. 設定画面でのRAID1選択で、HD1-2または、HD3-4のペアでのチェックはできるが、1台づつでの構成はできない。
2. RAID5選択では、HD1-2-3-4のすべてにチェックされてしまうので、個別の構成はできない。
これを外しても、RAID1の構成しか選べない。
4TBで使えるように新たなRAIDの構成をします。
①「ディスク管理」-「RAID設定」画面で、中途半端になっている現在のRAID構成を削除するため、「RAID1」をクリックし、画面下に出る「RAIDアレイの削除」を選択します。
②重要な設定情報の変更ということで、確認番号の入力を求められます。
③RAIDアレイの削除が始まります。 アレイ削除が終わりました。
④RAID構成をします。「ディスク管理画面」の「RAID設定」で希望するRAID構成の設定をしますが、
ここで、③のRAIDアレイの削除後にフォーマットを済ませていないと、「TOP」画面で、HD3とHD4は、フォーマットされていません。と言われます。モニタには「SINGLE」と出ていました。
⑤「ディスク管理画面」の「フォーマット」で、フォーマットを行います。
今回HD3とHD4をフォーマットしたいのですが、複数のHD選択は出来ません。「フォーマットを開始」をクリック。フォーマットを開始フォーマット中・・・フォーマット完了続けて同じ手順で、HD4もフォーマットします。
HD3とHD4のフォーマットが完了しました。
⑥「ディスク管理画面」の「RAID設定」で、今回行いたいRAID5で構成を始めます。構成中・・・RAIDアレイの構成完了RAID5は出荷時標準のためか、RAID5の構成はすぐに終わりました。
⑦続いてテラステーションで初めて使うHDDなので、「ディスク管理画面」の「ディスクチェック」でディスクチェックをしておきます。が、
これが非常に長時間で、18時間もかかりました。
進捗度合いは、「ディスク管理画面」の「ディスク情報」で確認できます。
放って置く場合はパソコンの電源を切っても、テラステーション単体で問題なく進み、無事終わりました。
・HDDが正常時のRAID5構成を保持したまま、別のHDDに入替えてもRAID削除の上再構成が必要で、データー維持は出来ない。HDDエラーが発生しないとHDD入替えてのRAID再構成はできない様。
・RAID構成には、4台すべてのHDDの装着が必要。(HD1-2-3だけとか。)
・RAID構成は、説明書以外の組み合わせでの構成はできない。(HD1と3、HD2と4など。)
ということで、遊んでしまいましたが、
まあ、1TBを4台とも装着していたら、容量替えをすることはないでしょうけど・・・。
最終目的のPCからのデーター転送を始めます。
それと今回の様な作業を行った場合は、
共有フォルダや、アクセス制限の設定などは、RAID構成を解除すると、削除されてしまうので、バッファローの「NAS設定保存・復元ツール」を使用すると元に戻せます。もちろんですが、前もって設定内容をこのツールで保存しておく事が前提です。
■次に試したことは、こちら、「テラステーション NAS サーバのHDD増設用USB端子にUSBメモリを差してみたら。」です。
コメントをどうぞ