ワイヤレスヘッドホンの電源スイッチ修理 Bautylee M-1

ヘッドホン 電源スイッ外れ修理

家族が使っているワイヤレスヘッドホン・・・
電源が入らない、スイッチが外れているようにグラグラしていると言われ・・・
直して見ようと思うも、どこのメーカーかわからない製品によくある事ですが、はめ込みも難儀ですが、もっと厄介なのは接着してしていると破損してしまう可能性もあります。

電源スイッチのスライドの動きが軽すぎる・・・
ヘッドホン 電源スイッチ修理分解できるなら直りそうな予感がする・・・
しかし・・・名も知らないメーカー・・・ヘッドホン 電源スイッチ修理
ノーブランドなど安物は分解修理を想定していないものが多い・・・。
ヘッドホン 電源スイッチ修理分解するに観察してネジを見つけたのがイヤフォンの角度が変わるヘッドバント根元ヘッドホン 電源スイッチ修理このネジ2本を外しましたが、ヘッドバントと言う頭にのせる部分が外れただけでこれ以上音が出る部品のアームとその外装ハウジングとの分離には届かず・・・。

それならとダメもとでイヤパッドを引くと、イヤパッドが外れました。
破損したかと焦りましたが、どうやら軟質プラ製の突起部がアーム側に刺さっているだけでした。ヘッドホン 電源スイッチ修理するとネジが出てきたので分解を始めます。

部品名には詳しくないのでご勘弁を・・・。
①アームにある4本のネジを外し、焦げ茶色のバッフルを外します。ヘッドホン 電源スイッチ修理②バッフル外し外すとさらに4本のネジが見えるのでハウジングを外します。ヘッドホン 電源スイッチ修理③ハウジングを外すと基盤が見えました・・・と同時に黒いものが見え・・・電源スイッチが落ちていました。
わかりやすい壊れ方で・・・。ヘッドホン 電源スイッチ修理④どのように外れたかを見ると、スイッチ端子のはんだ付け部分からきれいに外れた様子で、幸いパターンに剥離も見られず一安心。
半田跡を見ると熱不足のようで。あちら国製でよくあるはんだ不良でした。
ここは手はんだではなく、自動ではんだ槽を流していると思われますが、はんだ量も少ないし、スイッチと基盤との固定がない事で、頻繁に汚行なう操作時の力に耐えられずはがれてしまったと推測します。ヘッドホン 電源スイッチ修理これは設計ミスですね。スイッチ選定もそうですが、スイッチ外装をはんだ固定できるスイッチにするか、スイッチ裏面の突起をリベットのように溶着するなどが出来るはずですが・・・愚痴はこの辺で・・・。
⑤スイッチ端子を多めのはんだで付け直します。ヘッドホン 電源スイッチ修理スイッチ操作をして電源が入ったので、今度は間抜けな外れ方をしないよう、スイッチ外装両端と基盤面とを接着剤で補強しておきました。
(ここで使用した接着剤・・・最近気に入って使ってるものです。黒色ですが金属からナイロンやゴムなど多くの材質に使えます。固まると弾力があるので硬く固めたい場合には不向きですが。)セメダインスーパーXセメダインスーパーXヘッドホン 電源スイッチ修理
⑥元の手順で組直して完了です。

思っていたよりあっさり30分ないくらいで終えました。
これで当面使うことができるでしょう。
でも、この電源スイッチのスライドは薄い形状で操作しにくい・・・愚痴で始まり愚痴で終えた今年の初修理でした。

 

 

工具精密+ドライバー
はんだ
接着剤(セメダインX 黒

スポンサーリンク


コメントを閉じる

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

この記事のトラックバックURL